明治大学に仮面浪人で合格するには?仮面浪人におすすめの受験方式や対策について解説
仮面浪人で明治大学に合格したい!
このように考えて大学入学後も受験勉強に励んでいる方がいると思います。
また、仮面浪人で明治大学に合格するにはどうしたらいいのか悩んでいる方もいるでしょう。
この記事では仮面浪人におすすめの明治大学の受験方式や、仮面浪人で明治大学に合格するための勉強のポイントについて解説します。
仮面浪人で明治大学を目指している方はぜひ最後まで読んで参考にしてください。
明治大学に仮面浪人で合格は可能!
まず前提として、仮面浪人で明治大学に合格することは可能です!
実際、大学に行きながら受験勉強をし明治大学に合格する人が毎年一定数います。
一方で明治大学はMARCH(明治、青学、立教、中央、法政)やSMART(上智、明治、青学、立教、理科大)といった上位私立の大学群でくくられ、仮面浪人で明治大学に合格するには仮面浪人ならではの戦略が必要となります。
偏差値
明治大学の偏差値は57.5~65.0となっており、日本の私立大学の中でも高いレベルとなっています。
また国立大学や早慶の合格者なども受験し、合格のためには穴のない対策が必要となります。
以下は各学部の偏差値です。
学部 | 偏差値 |
法学部 | 60.0~62.5 |
商学部 | 62.5~65.0 |
政治経済学部 | 62.5~65.0 |
文学部 | 60.0~65.0 |
理工学部 | 57.5~62.5 |
農学部 | 57.5~62.5 |
経営学部 | 62.5~65.0 |
情報コミュニケーション学部 | 62.5~65.0 |
国際日本学部 | 62.5 |
総合数理学部 | 57.5~62.5 |
出典:大学受験パスナビ
合格最低点と得点率
2021年度入試の学部別入学試験、全学部統一入学試験、大学入学共通テスト利用入学試験の募集人数の合計は5,360人に対し、志願者数は99,470人と、明治大学を志望する方は非常に沢山います。
実際の合格者数は募集人数よりも多かったり、併願が可能なため実質の倍率はもう少し低いですが、非常に人気が高いことには変わりありません。
そのため、仮面浪人で明治大学に合格するためには、過去の入試の合格最低点と得点率から、自分がどのような勉強をするべきかを特定する必要があります。
以下では各方式の入試内容と合格最低点について説明したいと思います。
学部別入学試験
学部別入学試験は明治大学の入試方式の中で最も募集人数が多い入試方式です。
学部別に指定された科目を受験し、その合計点で合否が決まります。
受験科目は学部学科によって異なりますが、基本的に2,3科目で、一部の学部では大学が指定した外部の英語試験のスコアを用いることができます。
2022年度入試では、外部の英語試験のスコアを用いる方式と用いない方式を併願することも可能でした。
学部別入学試験の合格最低点の得点率は60 ~ 70%程度ですが、人気の高い学科では75%を超えることもあります。
以下は2021年度の各学部学科の合格最低点と得点率です。
法学部 法律学科
満点 | 最低点 | 得点率 |
350 | 255 | 72.9% |
商学部 商学科
方式 | 満点 | 最低点 | 得点率 |
学部別方式 | 350 | 217 | 62.0% |
英語4技能試験利用方式 | 550 | 353 | 64.2% |
政治経済学部
学科 | 満点 | 最低点 | 得点率 |
政治学科 | 350 | 225 | 64.3% |
経済学科 | 350 | 221 | 63.1% |
地域行政学科 | 350 | 216 | 61.7% |
文学部
学科(専攻) | 満点 | 最低点 | 得点率 |
文学科(日本文学) | 300 | 194 | 64.7% |
文学科(英米文学) | 300 | 194 | 64.7% |
文学科(ドイツ文学) | 300 | 177 | 59.0% |
文学科(フランス文学) | 300 | 183 | 61.0% |
文学科(演劇学) | 300 | 197 | 65.7% |
文学科(文芸メディア) | 300 | 199 | 66.3% |
史学地理学科(日本史学) | 300 | 204 | 68.0% |
史学地理学科(アジア史) | 300 | 200 | 66.7% |
史学地理学科(西洋史学) | 300 | 201 | 67.0% |
史学地理学科(考古学) | 300 | 181 | 60.3% |
史学地理学科(地理学) | 300 | 187 | 62.3% |
心理社会学科(臨床心理学) | 300 | 201 | 67.0% |
心理社会学科(現代社会学) | 300 | 205 | 68.3% |
心理社会学科(哲学) | 300 | 196 | 65.3% |
理工学部
学科(専攻) | 満点 | 最低点 | 得点率 |
電気電子生命学科(電気電子工学) | 360 | 227 | 63.1% |
電気電子生命学科(生命理工学) | 360 | 237 | 65.8% |
機械工学科 | 360 | 233 | 64.7% |
機械情報工学科 | 360 | 231 | 64.2% |
建築学科 | 360 | 244 | 67.8% |
応用化学科 | 360 | 239 | 66.4% |
情報科学科 | 360 | 259 | 71.9% |
数学科 | 360 | 231 | 64.2% |
物理学科 | 360 | 235 | 65.3% |
農学部
学科 | 満点 | 最低点 | 得点率 |
農学科 | 360 | 218 | 60.6% |
農芸化学科 | 360 | 227 | 63.1% |
生命科学科 | 360 | 232 | 64.4% |
食料環境政策学科 | 360 | 251 | 69.7% |
経営学部 経営学科・会計学科・公共経営学科
方式 | 満点 | 最低点 | 得点率 |
学部別3科目方式 | 350 | 219 | 62.6% |
英語4技能活用方式 | 230 | 135 | 58.7% |
情報コミュニケーション学部 情報コミュニケーション学科
満点 | 最低点 | 得点率 |
300 | 199 | 66.3% |
国際日本学部 国際日本学科
方式 | 満点 | 最低点 | 得点率 |
学部別3科目方式 | 450 | 342 | 76.0% |
英語4技能活用方式 | 250 | 166 | 66.4% |
総合数理学部
学科 | 満点 | 最低点 | 得点率 |
現象数理学科 | 320 | 187 | 58.4% |
先端メディアサイエンス学科 | 320 | 203 | 63.4% |
ネットワークデザイン学科 | 320 | 186 | 58.1% |
全学部統一入学試験
明治大学の全学部統一入学試験では全学部で同時に同一の試験を利用して合否を決めます。受ける科目は学部・学科の指定したものになります。
同じ学部の学科同士でなく、科目の指定が同じであれば1回の試験で複数の学部・方式を併願することもできます。
また、学部別入試と同様にTOEFL iBTなどの外部の英語試験を利用した方式も利用できます。
一方で全学部統一試験の募集人数は、学部別入試の1/5程度で合格最低点の得点率も60%台後半~70%台後半と、学部別入試に比べて高い水準となっています。
学科・方式によっては募集人員が10名以下のこともあり、合格最低点の得点率が80%を超えることがあります。
以下は2021年度の各学部学科の合格最低点と得点率です。
法学部 法律学科
満点 | 最低点 | 得点率 |
300 | 210 | 70.0% |
商学部 商学科
満点 | 最低点 | 得点率 |
450 | 325 | 72.2% |
政治経済学部
学科 | 満点 | 最低点 | 得点率 |
政治学科 | 350 | 254 | 72.6% |
経済学科 | 350 | 240 | 68.6% |
地域行政学科 | 350 | 230 | 65.7% |
文学部
学科(専攻) | 満点 | 最低点 | 得点率 |
文学科(日本文学) | 300 | 210 | 70.0% |
文学科(英米文学) | 300 | 210 | 70.0% |
文学科(ドイツ文学) | 300 | 204 | 68.0% |
文学科(フランス文学) | 300 | 198 | 66.0% |
文学科(演劇学) | 300 | 209 | 69.7% |
文学科(文芸メディア) | 300 | 218 | 72.7% |
史学地理学科(日本史学) | 300 | 211 | 70.3% |
史学地理学科(アジア史) | 300 | 210 | 70.0% |
史学地理学科(西洋史学) | 300 | 215 | 71.7% |
史学地理学科(考古学) | 300 | 202 | 67.3% |
史学地理学科(地理学) | 300 | 198 | 66.0% |
心理社会学科(臨床心理学) | 300 | 213 | 71.0% |
心理社会学科(現代社会学) | 300 | 214 | 71.3% |
心理社会学科(哲学) | 300 | 210 | 70.0% |
理工学部
学科(専攻) | 満点 | 最低点 | 得点率 |
電気電子生命学科(電気電子工学) | 400 | 274 | 68.5% |
電気電子生命学科(生命理工学) | 400 | 279 | 69.8% |
機械工学科 | 400 | 292 | 73.0% |
機械情報工学科 | 400 | 283 | 70.8% |
建築学科 | 400 | 290 | 72.5% |
応用化学科 | 400 | 284 | 71.0% |
情報科学科 | 400 | 310 | 77.5% |
数学科 | 400 | 284 | 71.0% |
物理学科 | 400 | 288 | 72.0% |
農学部
学科 | 方式 | 満点 | 最低点 | 得点率 |
農学科 | 3科目方式 | 300 | 209 | 69.7% |
農学科 | 英語4技能3科目方式 | 300 | 241 | 80.3% |
農芸化学科 | 3科目方式 | 300 | 214 | 71.3% |
農芸化学科 | 英語4技能3科目方式 | 300 | 236 | 78.7% |
生命科学科 | 3科目方式 | 300 | 213 | 71.0% |
生命科学化 | 英語4技能3科目方式 | 300 | 250 | 83.3% |
食料環境政策学科 | 3科目方式 | 300 | 210 | 70.0% |
食料環境政策学科 | 英語4技能3科目方式 | 300 | 232 | 77.3% |
経営学部 経営学科・会計学科・公共経営学科
方式 | 満点 | 最低点 | 得点率 |
3科目方式 | 350 | 264 | 75.4% |
英語4技能3科目方式 | 350 | 300 | 85.7% |
情報コミュニケーション学部 情報コミュニケーション学科
満点 | 最低点 | 得点率 |
350 | 259 | 74.0% |
国際日本学部 国際日本学科
方式 | 満点 | 最低点 | 得点率 |
3科目方式 | 400 | 290 | 72.5% |
英語4技能3科目方式 | 400 | 341 | 85.3% |
総合数理学部
学科 | 方式 | 満点 | 最低点 | 得点率 |
現象数理学科 | 3科目方式 | 400 | 249 | 62.3% |
現象数理学科 | 4科目方式 | 500 | 356 | 71.2% |
現象数理学科 | 英語4技能4科目方式 | 400 | 323 | 80.8% |
先端メディアサイエンス学科 | 3科目方式 | 400 | 268 | 67.0% |
先端メディアサイエンス学科 | 4科目方式 | 500 | 379 | 75.8% |
先端メディアサイエンス学科 | 英語4技能4科目方式 | 400 | 322 | 80.5% |
ネットワークデザイン学科 | 4科目方式 | 500 | 341 | 68.2% |
ネットワークデザイン学科 | 英語4技能4科目方式 | 400 | 287 | 71.8% |
大学入学共通テスト利用入学試験
大学入学共通テストを利用した入試方式の合格最低点は明治大学から公表されていませんが、共通テストリサーチの結果から70%~80%台後半と予測されています。
例年東大や一橋などの難関国公立大学に合格するような受験生も出願することから、ボーダー得点率も高い傾向にあります。
以下は2022年度入試の大学入学共通テスト利用入学試験(前期日程)の予想ボーダー得点率です。
法学部 法律学科
方式 | 予想ボーダー得点率 |
3科目方式 | 81% |
4科目方式 | 80% |
5科目方式 | 76% |
商学部 商学科
方式 | 予想ボーダー得点率 |
4科目方式 | 75% |
5科目方式 | 74% |
6科目方式 | 73% |
政治経済学部
学科 | 方式 | 予想ボーダー得点率 |
政治学科 | 3科目方式 | 88% |
政治学科 | 7科目方式 | 83% |
経済学科 | 3科目方式 | 87% |
経済学科 | 7科目方式 | 80% |
地域行政学科 | 7科目方式 | 76% |
文学部
学科(専攻) | 方式 | 予想ボーダー得点率 |
文学科(日本文学) | 3科目方式 | 82% |
文学科(日本文学) | 5科目方式 | 80% |
文学科(英米文学) | 3科目方式 | 81% |
文学科(英米文学) | 5科目方式 | 78% |
文学科(ドイツ文学) | 3科目方式 | 82% |
文学科(ドイツ文学) | 5科目方式 | 80% |
文学科(フランス文学) | 3科目方式 | 83% |
文学科(フランス文学) | 5科目方式 | 82% |
文学科(演劇学) | 3科目方式 | 82% |
文学科(演劇学) | 5科目方式 | 81% |
文学科(文芸メディア) | 3科目方式 | 83% |
文学科(文芸メディア) | 5科目方式 | 81% |
史学地理学科(日本史学) | 3科目方式 | 84% |
史学地理学科(日本史学) | 5科目方式 | 83% |
史学地理学科(アジア史) | 3科目方式 | 84% |
史学地理学科(アジア史) | 5科目方式 | 83% |
史学地理学科(西洋史学) | 3科目方式 | 85% |
史学地理学科(西洋史学) | 5科目方式 | 83% |
史学地理学科(考古学) | 3科目方式 | 84% |
史学地理学科(考古学) | 5科目方式 | 81% |
史学地理学科(地理学) | 3科目方式 | 86% |
史学地理学科(地理学) | 5科目方式 | 85% |
心理社会学科(臨床心理学) | 3科目方式 | 81% |
心理社会学科(臨床心理学) | 5科目方式 | 79% |
心理社会学科(現代社会学) | 3科目方式 | 83% |
心理社会学科(現代社会学) | 5科目方式 | 81% |
心理社会学科(哲学) | 3科目方式 | 81% |
心理社会学科(哲学) | 5科目方式 | 80% |
理工学部
学科(専攻) | 方式 | 予想ボーダー得点率 |
電気電子生命学科(電気電子工学) | 3教科方式 | 76% |
電気電子生命学科(電気電子工学) | 4教科方式 | 73% |
電気電子生命学科(生命理工学) | 3教科方式 | 76% |
電気電子生命学科(生命理工学) | 4教科方式 | 76% |
機械工学科 | 3教科方式 | 75% |
機械工学科 | 4教科方式 | 74% |
機械情報工学科 | 3教科方式 | 75% |
建築学科 | 4教科方式 | 75% |
応用化学科 | 4教科方式 | 75% |
情報科学科 | 3教科方式 | 79% |
情報科学科 | 4教科方式 | 78% |
数学科 | 4教科方式 | 72% |
物理学科 | 4教科方式 | 76% |
農学部
学科 | 予想ボーダー得点率 |
農学科 | 72% |
農芸化学科 | 73% |
生命科学科 | 71% |
食料環境政策学科 | 79% |
経営学部 経営学科・会計学科・公共経営学科
方式 | 予想ボーダー得点率 |
3科目方式 | 81% |
4科目方式 | 80% |
情報コミュニケーション学部 情報コミュニケーション学科
方式 | 予想ボーダー得点率 |
3科目方式 | 83% |
6科目方式 | 76% |
国際日本学部 国際日本学科
方式 | 予想ボーダー得点率 |
3科目方式 | 84% |
5科目方式 | 79% |
総合数理学部
学科 | 予想ボーダー得点率 |
現象数理学科 | 75% |
先端メディアサイエンス学科 | 76% |
ネットワークデザイン学科 | 73% |
仮面浪人におすすめの受験方式
ここまでで明治大学の各入試方式の特徴と合格最低点の得点率について見てきました。
受験方式が複数あるためどの方式で合格を狙えばいいのか分からない方もいると思います。
仮面浪人におすすめの受験方式は学部別入学試験です。理由は2つあります。
1つ目は募集人数の多さです。
学部別入学試験での募集人数は明治大学の入試方式の中で最も多く、全学部統一入学試験や大学入学共通テスト利用入学試験のおよそ5倍です。
そのため、合格最低点も全学部統一入学試験などに比べると低い傾向にあります。
2つ目の理由は日程です。
明治大学の全学部統一入学試験は例年2月の上旬に行われます。そのため仮面浪人生の場合、後期の期末試験の日程と被ってしまうこともあります。
また、たとえ日程が被らなくても、試験日が大学の期末試験と近いと調整が難しいと感じる方もいると思います。
学部別入学試験は全学部統一入学試験よりも後の日程で例年行われますので、仮面浪人生にとっては調整がしやすいです。
以上の理由から仮面浪人の場合は学部別入学試験に照準を定めて勉強を進めていくといいでしょう。
複数の日程を受けないと不安…という方は学部別入試に加えて全学部統一入学試験の対策をしていきましょう。
多くの学部・学科では全学部統一入学試験と学部別入学試験は同じ科目で受験ができるため勉強のコスパがいいです。
複数日程で明治大学の合格を狙う場合は、全学部統一入学試験で調整を図りつつ、学部別入学試験を本命に据えるといいでしょう。
仮面浪人で明治大学に合格するための勉強法
明治大学の受験問題は標準的な問題が多く、難問や奇問と言われる難易度の高い問題は少ないです。
一方で明治大学の受験者には早慶や東大・一橋などの国立大学を受ける人も多く、合格は簡単なことではありません。
仮面浪人で明治大学合格を目指す上で、まずはどんな科目でも標準的な問題であれば確実に解けるようにしましょう。
例えば合格ラインが70%だったときに、国語で70%、得意の日本史で80%でも苦手な英語で50%しか取れなければ、合計の得点率はは66.7%となり合格には届きません。
従ってどんな科目でも基本問題を落とさないようにすることが重要です。苦手科目がある場合は優先的に対策を行いましょう。
もし苦手科目の対策方法が分からなかったり、独学での勉強に限界があると感じている場合は、塾を利用するのも仮面浪人で合格を目指す上での一つの手段です。
苦手科目がある人はその科目に対する勉強時間が足りないこともありますが、そもそも自分に必要な勉強であったり、どのような方針で勉強を進めればいいか分かっていないことが多いです。
そのため苦手科目を独学で対策しても、中々点数が伸びなかったり方針を決められないまま時間だけを浪費してしまう場合もあります。
仮面浪人生の場合、他の受験生に比べて受験に使える時間が短いので、なるべく時間は無駄にしたくありません。
そのため、仮面浪人生でも苦手科目を中心に塾を利用することにはメリットがあると言えます。
仮面浪人専門塾リバシではオンラインでの個別指導に加え、大学生活と受験勉強を両立するためのメンタリングも実施していますので、仮面浪人で明治大学を目指す人は一度無料相談してみてはいかがでしょうか。
まとめ
いかがだったでしょうか。
おすすめの明治大学の受験方式や、仮面浪人で明治大学に合格するための勉強のポイントについて解説してきました。
明治大学は人気も高く、苦手を克服し基礎を固めていけば仮面浪人で合格することも可能です。
明治大学合格を目指している方はこの記事を参考に頑張ってください!
仮面浪人を考えているなら仮面浪人専門塾リバシ
【オンライン個別指導であなたの為の対策】
無料相談を受け付けています。お気軽にお問い合わせください。